鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「京急 1000 ステンレス」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 261~280件を表示しています

全538件

  • 京急1000形の6次車以降、ステンレス車両を採用しており、京急600形から続いた、赤と窓周りのアイボリーというデザインが変更されました。1000形の6次車から14次車までは、鉄道ファンから「銀千」と呼ばれています...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210718/03/waikikiedu/f3/85/j/o1080081014973628115.jpg

    趣味系の書籍類

    • 2021年7月18日(日)

    最近、購入した書籍類です。① 京急関連② JR貨物系③ エアライン系各本の内容はですねー。京急はね。20年以上乗ってた沿線住民でしたから。ちょっとウルサイよ。笑第7章に渡り、ひみつが書かれているね。ひみつ好き...

  • きょんばんわー!!土曜日につくばに行った日の番外編です。いつものルートだと面白くないので、あえて遠回りしました。青砥からアクセス特急に乗って行けるところで乗り換えるプランです。さて、アクセス特急に...

  • グリーンマックス(GREENMAX)さん、2021年7月出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<50063>東急電鉄1000系(東横線・1010+1011編成)8両編成セット(動力付き)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>1988年に登場した...

    みーとすぱさんのブログ

  • 1970年生まれの50歳を超える車両で、現在は全車6300系に更新されてはいますが、いまだに現役で走っております。6000系列ではそろそろインタンスる車両が出始めているようですが、そこはステンレス車体の6100/630...

    ビスタ2世さんのブログ

  • 2021年 6月 12日(土)北総線 新鎌ケ谷駅で都営5300形撮影記録です。 北総線 新鎌ケ谷駅で5300形5320編成の撮影の続いて、5316編成を撮影します。5316編成が来るまで、少々時間があるので、他の列車も撮...

  • 京急新1000形1033編成がアクセス特急の運用に就くとの事で、この日はお台場のラブライブ! カフェ参戦後に撮影してきますた~!!撮影場所に迷いに迷った結果、まずは八広で撮影する事に。京成3100形3151編成。京急...

  • DSCN2183.JPG

    京急写真集(2021/05)

    • 2021年6月24日(木)

    2021年5月に撮影した京急の写真。普通品川行き/新1000形ステンレス車両、品川神社「品川富士」六合目快特青砥行き/600形、品川神社「品川富士」六合目普通品川行き/新1000形ステンレス車両、北品川第一踏切快特三...

  • 東洋電機製造の技術報告書(技報)の143号で言及されている、京急1500形の置き換え。順当にいけば、置き換え対象は普通鋼車両グループと考えられます。となると、1500番台に空き番が発生するわけですが、空き番に...

  • 「 京急電鉄1000形新造車両の愛称募集、デビュー記念乗車券も発売決定 」by マイナビニュース京急で初めてデュアルシートやトイレを採用した1000形1890番台の愛称を7月30日まで募集し採用された愛称は車体に掲...

    柴みんさんのブログ

  • グリーンマックス(GREENMAX)さん、2021/6/16出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<30412>北総開発鉄道7050形 K'SEI GROUPマーク付き 8両編成セット(動力付き)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>元京急1000形の...

    みーとすぱさんのブログ

  • 京急線の主力として活躍する1000形電車のうち、2008年に増備されたステンレス車両グループの車内デザインをご紹介します。概要 6次車からJRの設計を取り入れステンレス無塗装ボディ化された京急1000形ですが、今...

    soseki1985さんのブログ

  • 一般車2410系の先頭車正面貫通扉に常設されている取手についてのメモです。取り上げ内容は、見た目・同形取手の波及状況・各取手付き貫通扉の折り畳み光景の3点が中心となります。

    ピロのブログVer3さんのブログ

  • 京急1500形の後継車両は、「600形!」と考える方が多いのではないでしょうか。ですが、そう簡単にはいかないのが京急。1500形の特徴と、600形以降の特徴を比べてみると、後継車両に該当しそうな形式が見えてきま...

  • 腐食に強く、近年の鉄道車両では当たり前となったステンレスやアルミニウムの車体。小田急では1987年に登場した1000形で初めてステンレスの車体を採用し、通勤型車両は今日に至るまで全ての車両がステンレスの車...

    ワタシダさんのブログ

  • DSCN1532.JPG

    京急写真集(2021/04)

    • 2021年5月30日(日)

    2021年4月に撮影した京急の写真。普通神奈川新町行き/1500形、新馬場駅普通(品川までは特急)青砥行き/新1000形ステンレス車両、品川駅快特三崎口行き/新1000形アルミ車両、品川駅快特三崎口行き/600形ブルース...

  • X_DSC5612.jpg

    5/27 土砂降りの京急線①

    • 2021年5月29日(土)

    9年前とタイトルを揃えてみる。こんなご時世なんですが、ちょっと大事な用事がありましたので戸部へ。予報通りの大雨ですが、時間潰しにアレだけ待ってみます。今日は木曜日。ほら、アレです。でも今回は出てきま...

    ninkyabeさんのブログ

  • 毎度当ブログをご贔屓頂きましてありがとうございます。緊急事態宣言が再延長されてしまいました。私にとっても脇腹をえぐられるようなダメージなのですが、鉄道各社にとっても厳しい現実となりそうで、JR西日本...

    百々怒涛さんのブログ

  • グリーンマックス(GREENMAX)さん、2021年7月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<30435>東武10000型リニューアル車(東武スカイツリーライン・11801編成)8両編成セット(動力付き)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド...

    みーとすぱさんのブログ

  • 京急1500形は現在の京急車両の基礎となった形式です。乗降ドアは京急初の両開きドアを採用し、ワンハンドルマスコン、1987年製造車からはアルミ車体、1700番台からVVVFの採用など、一気に京急車両の近代化を推し...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。